品質情報

マサバ脂質情報

マサバ

マサバはいわし類と並ぶ最も一般的な大衆魚として煮魚、塩焼き、缶詰や塩蔵品など様々な形で食用とされています。
旬は脂の乗る(脂質含量が多くなる)秋であり、脂質には血栓予防などの効果があるEPAや脳の発達促進や認知症予防などの効果があるDHAが豊富に含まれています。
(引用文献:SHUN project 水産研究・教育機構 機関リポジトリ

日付 平均体長・尾叉長 平均体重(g) 最小脂質含有量(%) 最大脂質含有量(%) ファイル名
データがありません。

アカムツ脂質情報

アカムツ

アカムツは口の奥の喉が黒いので「ノドグロ」とも呼ばれ、よく脂が乗り食味が良い高級魚として知られています。
主に日本海や千葉県以南で漁獲されていましたが、近年福島県で水揚量が増えてきている魚種の一つです。
福島県では夏に最も脂が乗りますが、1年を通して脂が乗っていて美味しい魚です。

日付 平均体長・尾叉長 平均体重(g) 最小脂質含有量(%) 最大脂質含有量(%) ファイル名
2025-06-1123.4cm390.9g6.9%13.8%lipid_20250611_アカムツ.pdf
2025-05-2122.1cm304.8g4.4%11.7%lipid_20250521_アカムツ.pdf
2025-03-1219.2cm208.3g1.4%7.8%lipid_20250312_アカムツ.pdf
2024-12-0420.6cm241.5g1.1%7.3%lipid_20241204_アカムツ.pdf
2024-11-0623.3cm320.7g2%10.4%lipid_20241106_アカムツ.pdf

マアナゴ脂質情報

マアナゴ

マナアゴは北海道以南の日本沿岸に分布し、「常磐もの」を代表する魚の一つです。
寿司や天ぷら、煮アナゴ、干物などとして利用されています。
大型のものほど脂が乗る傾向があります。また、福島県では春から夏にかけて最も脂が乗ります。

日付 平均全長 平均体重(g) 最小脂質含有量(%) 最大脂質含有量(%) ファイル名
2025-06-09-645.6g13.3%19.1%lipid_20250609_マアナゴ.pdf
2025-05-21-412.7g8.8%17.8%lipid_20250521_マアナゴ.pdf
2025-04-07-530.9g5.9%13%lipid_20250407_マアナゴ.pdf

キチジ脂質情報

キチジ

キチジは「キンキ」とも呼ばれ、宮城県以北での漁獲量が多く、東北地方や北海道ではよく脂が乗り食味が良い高級魚として知られています。
旬は冬と言われており、煮つけ、から揚げ、なべ料理や干物として利用されています。
(引用文献:SHUN project 水産研究・教育機構 機関リポジトリ

日付 平均体長・尾叉長 平均体重(g) 最小脂質含有量(%) 最大脂質含有量(%) ファイル名
データがありません。

マイワシ脂質情報

マイワシ

マイワシはさば類と並ぶ最も一般的な大衆魚として食用とされています。生鮮の他、素干し、塩干し、缶詰、魚油などに加工して利用されています。
脂質には血栓予防などの効果があるEPAや脳の発達促進や認知症予防などの効果があるDHAが豊富に含まれています。
(引用文献:SHUN project 水産研究・教育機構 機関リポジトリ
6~7月の梅雨の時期に常磐海域で水揚げされるイワシは「入梅(にゅうばい)いわし」と呼ばれ、脂が乗って美味しくなります。

日付 平均体長・尾叉長 平均体重(g) 最小脂質含有量(%) 最大脂質含有量(%) ファイル名
データがありません。

その他の品質情報

日付 ファイル名
2024-07-20 福島県に水揚げされるアカムツの脂質含量.pdf